障がい者施設紹介

就労継続支援B型事業所 音色

No. 197

千葉様にお話しを伺って来ました。

Q1. 事業所の区分と利用者様の状況を教えてください。

A1.

令和3年1月1日に就労継続支援B型事業所音色として開設いたしました。当時は利用者さんも少なく苦労しましたが、開設から5年目を迎え様としており、利用者さんも17名(男性9名・女性8名)とバランス良く通所して頂いております。。

Q2. 事業所の現状を教えてください。

A2.

現状として、アットホームで笑顔が絶えない事業所です。年齢層のバランス良く、10代~60代まで幅広い利用者さんが、その日の体調に合わせた作業を行っています。職員数は4名+パート1名で構成しており、経験豊富な人材が整っています。

Q3. 事業所のモットや目標など有りましたら教えてください。

A3.

自分のペースで働きながら、安心して社会参加を実現する場所を目指しています。働く意欲が低下した時は、一人で抱え込まず相談しやすい環境に配慮し、継続して通所することで生活リズムほ整えるきっかけの場になればと考えています。

Q4. 職員が心がけていることが有りましたら教えてください。

A4.

作業中も会話が絶えない明るい事業所ですが、時には正確性を求められる作業は私語は無く真剣に取り組んでおります。利用者さんのその日の体調管理には十分に気を付けておりますし、予定しておりました作業内容も変更する様にしております。一人一人が限られたスペースで安心して取り組めるよう、迅速に対応することを心がけています。

Q5. 事業所のアピールポイントを教えてください。

A5.

音色は、一人ひとりの“できること”を大切に育てていく暖かい事業所です。無理のないペースで働きながら、自分の力を少しずつ伸ばしていける環境が整っています。作業は軽作業から創作活動まで幅広く仲間との交流や地域とのつながりを大切にしています。職員は常に寄り添い、個々の得意分野を活からるようサポートしてくれるので「安心して通える」「ここでなら自分らしく働ける」と評判です。

Q6. 現在おこなっている仕事が有りましたら教えてください。

A6.

事業所内での作業として、箱折り・マドラー入れ・医療機器などを被せる専用ビニールへのゴム通しを行っています。月に数回のペースでダイレクトメールの封入・封緘・宛名貼り・チラシ折りや冊子の差し込み・CD・DVD・トーディングカード・ネイルの梱包作業など幅広く仕事をしております。施設外作業として、小学校のトイレ清掃・マンション清掃・ポスティングなど行っています。

Q7. これから欲しいと思っている仕事が有れば教えてください。

A7.

今後は、地域企業からの封入・梱包・シール貼り・検品作業など、継続的に取り組めるお仕事を募集しています。単発ではなく、安定した依頼をいただけることで、利用者さんの工賃アップにも繋がりますので、アピールを続けていきたいと思っております。また、創作活動や自主製品づくりにも挑戦し、音色ならではの魅力を発信していきたいと思っています。地域の方々や企業の皆さまと協力しながら、「音色に頼んで良かった」と思っていただける丁寧に仕事を続けていきたいです。

Q8. 今までの仕事でやって良かったことが有りましたら教えてください。

A8.

音色では、箱折りやマドラー入れ、医療機器の専用ビニールへのゴム通しなど、細かい手作業を中心に行っています。はじめは難しかった作業も、コツをつかむとみなさんが楽しそうに取り組まれ、確実に成長していく姿を見られるのが嬉しい瞬間です。また、ダイレクトメールの封入やチラシ折り、CD・DVD・トレーディングカードの梱包など、多様な仕事にも挑戦しています。作業ごとに新しい発見が有り「自分にもできた!」という達成感を感じてもらうことが職員の喜びです。さらに、小学校のトイレ清掃やマンション清掃、ホスティングなどの施設外就労では、地域の方から「きれいにしてくれてありがとう」と声をかけて頂くこともあります、その言葉が利用者さんの自信にも繋がり、働く意欲を高めてくれています。
之からも、積極的に取り組んでいこうと思っています。

Q9. 今までの仕事で困ったことや失敗したことが有りましたら教えてください。

A9.

音色では、箱折・封入作業などの細かい仕事が多いため、慣れるまではミスが出てしまうことも有りました。ゴム通しが上手くできなかったり、封入物を間違えてしまったりと、最初のうちは戸惑う方もいらっしゃいましたが、失敗を責めるのでなく、一緒にやり方を確認し、出来たときには褒めるようにしています。また、体調の波によって思うように通所できない、作業のペースが落ちることもありますが、その時は、無理をせずに休憩や声かけを大切にしながら、利用者さんのペースで進められるよう支援しています。失敗は誰にでもありますが、「次へのステップ」に変えていけるのが音色の良さです。少しでも自身を取り戻し、、昨日より今日、今日より明日と成長していく利用者さんの姿が、私たち職員の励みになっています。

Q10. 今度の活動内容や方針等が有りましたら教えてください。

A10.

現在頂いている作業が一年を通して安定したものにするため、受託先の信頼を無くさないよう慣れた作業でも作業手順、注意天など意志疎通を図り、日頃から職員も利用者もコミュニケーションを大切にしながら取り組んでいきます。

Q11. 元気ジョブに求めることが有りましたら教えてください。

A11.

地域の企業との橋渡しや、新しい仕事の紹介など外との繋がりを広げるサポートを期待しています。また、販売の機会ゃ広報面での支援など、音色の取り組みを多くの人に知ってもらう手伝いをしていただけたら嬉しいです。利用者が社会と関わるチャンスを増やし、自信を持って働けるようなきっかけを作って欲しいと考えています。

Q12. 作業工賃アップのために何が必要なのか教えてください。

A12.

工賃アップのためには、まず安定した仕事の確保と室の向上が欠かせません。利用者さんのスキルを伸ばす支援を続けるとともに、地域企業との協力関係を強め、販路を広げていくことが重要だと感じます。職員としても、作業の効率化や新しい仕事の開拓に取り組み、利用者さんの頑張りがしっかり工賃に反映されるよう努めています。

Q13. その他

A13.

音色は、利用者さん一人ひとりが「自分のペースで安心して働ける場所」で有ることを大切にしています。作業の技術だけでなく、人とのつながりや日々の達成感を感じてもらえるように、スタッフ全員で温かくサポートしています。作業を通じて少しずつ自信をつけ、地域の一員として活躍できるようになる姿を見ることが、私たち職員の何より喜びです。之からも、利用者さんが音色らしくいきいきと働けるように、新しいお仕事や地域とのつながりを広げていきたいと考えています。

食事風景
食事風景
チラシ折り作業
チラシ折り作業
CD・DVD梱包作業
CD・DVD梱包作業
昼食
昼食
封入作業
封入作業
公園清掃風景
公園清掃風景
之からも、応援して行きますので頑張りましょう
法人名
合同会社m’sワークス
施設名
就労継続支援B型事業所 音色
施設形態
就労継続支援B型
住所
札幌市手稲区前田4条10丁目3-20
電話番号
011-688-8752
FAX番号
011-688-8726

記事担当:三上 昌亨